スタッフブログ Staff blog

着物で宝塚観劇 その4

(2023年7月追記 観劇時の帯結びについての最新のブログはコチラ

 観劇枕や帯結ばない帯結び についての記事です)

 

 

少し時間があきましたが、着物で宝塚観劇についての続きです。

今回は、「観劇の際に座りやすくなる方法・座高が高くならないようにする工夫」についてです。

お太鼓の時と、浴衣など半巾帯で観劇する時の対処法について説明します。

 

最近は、浴衣の帯結びも色々とあるけれど、だいたいはボリュームたっぷりの帯結びですよね。

へこ帯でふんわりとか、作り帯とか…

でもこういうのって、劇場で座席にもたれにくいんですよね…。

 

 

以前の記事はこちらをご覧ください。

その1

その2

その3

 

前回説明したように、お太鼓の枕は薄いほうがいいですよ。

(この写真、何回目かの使い回し…)

image

でも実際には、普通の枕で観劇に来る人が多いですが…

 

着付に不安があるから、いつも通りのふつうの枕で着付けしたいという人も多いと思います。

その場合は、自分の座高が高くなっていないか、気を付けて座る必要があります。小柄な人は大丈夫でしょう。

でも、平均的な身長以上の人やふくよかな体型の人は気を付けてください。

 

帯枕が高くても座高が高くならないコツは、背もたれに肩甲骨をぴったりくっつけることです

少しお尻を前にして浅めに腰かけ、肩甲骨を背もたれにぴったりくっつけるようにするといいでしょう。

 

ちょっとヤンキーがソファーに腰掛ける時みたいになります(^^;)

腰の所が、お尻と肩甲骨を頂点とした三角形に空洞になります。

こういう座り方をすると、ちょっと腰に負担がかかりやすいので、小ぶりのクッションを腰の空洞の所に入れるといいですよ。

 

私もそれ用にドライブ用クッションを買ったのですが…いつも忘れるのでクッションなしで頑張って座っています(^^;;)

 

 

 

 

浴衣やカジュアル着物の時は半巾帯とかへこ帯とか作り帯とかしますよね。

一番定番は「文庫結び」ですね(適当にカメラロールから引っ張ってきているのでわかりやすい写真じゃないですが…)。

あとはこういうのとか、色々ですね。

 

文庫結びは比較的嵩の低い結び方ですが、結び目があるのでどうしても背中をぴったりと背もたれに付けるのが難しいです。

 

こういうのも、先↑に説明したように、肩甲骨を背もたれにぴったりくっつけるようにして座ると座高が高くなりません。

 

あと、半巾帯で有効なのは、「観劇の時は帯結びを前にグルンと回す」んです。

ご自分で着付けできる人なら出来ると思います。

一時的に遊女みたいな感じになりますが、観劇中ならだれも見てませんから大丈夫です(^^)

image (14)

↑すっごい分りにくいけど、帯結びを前に回したときの写真です。

背中側が平らになるので、観劇中すっごく楽ですよ♪

 

 

あと、作り帯の場合は、胴に巻く部分と後ろの部分が分かれているので、

 

後ろの帯結びの部分を観劇の時は外す

 

という方法もあるそうです。

 

で、観劇後はお友達に作り帯を付け直してもらうのです。

これは、浴衣に慣れているお友達と一緒に行った時にしてくださいね。

帯を外したものの、付け直せないと困りますから…。

 

 

長くなりましたので、今日はここまでにします。

次回が最後になると思いますが…次は観劇に適した半巾帯の結び方について説明したいと思います。

 

Archive
最新の記事

株式会社 姫之

0797-86-2152 9:00 - 17:30 / 定休日 月曜日